図鑑メニューへ |
Sumi's釣魚図鑑 ナマズ/チャネルキャットフィッシュ/カムルチー/ウキゴリ |
ナマズ | ||
![]() |
簡単なコメント | |
昔はどこの川にでもいたと聞きます。私の実家の裏の川にも昔は大物が沢山いたとか。 護岸工事や泥底の減少でナマズも減ってきている様ですね。 ナマズは割とどう猛で動く物は何でも食べると聞きます。カエルが大好物らしいですね。 ただ、泥底より砂利底を好む様な気もします。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
昔からの伝統の釣り方としてポカン釣りがあります。私も老釣り師がやっているのを見た事があります。 カエルを餌に釣る釣りですね。 やはりナマズは夜のトップウォーターゲームが熱い様ですが、私は昼間ミノーやワームで釣りました。底狙いですね。音も効果的な様です。 |
チャネルキャットフィッシュ | ||
![]() |
簡単なコメント | |
チャンネルキャットフィッシュです。関東では霞ヶ浦水系で繁殖していますね。釣りに行くとコイ釣りの練餌に良くかかっています。 匂いに敏感で練り餌に寄ってきますので、集まってしまうと・・・。連続でヒットしてしまいます。 そんな状況を何度か見ました。基本的には何でも食べるらしいです。 食べると結構美味しいらしいですよ。幼魚には黒い斑点があります。良くアメリカナマズは気持ち悪いと言いますが、それが気持ち悪さの原因かもしれません。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
練餌などを使うのが確実ですが、私はルアーかフライで釣りたかったので頑張ってみましたが・・・。ルアーなどで釣った話しも良く聞きます。 私が狙った時はフライでしたが、なかなか釣れず、10月を迎えました。 シーズンが終わってしまうので、ひとまず釣っておこうと思い、考えた末ニオイを付ける事にしました。それで使ったのがチューブ入りニンニクでした。 まぁ、これはお遊びですので、厳密にはフライで釣ったとは言えませんけどね。 ただ、良い引きしますよ。「チューブ入りニンニク使用」と言う洒落って事で許して下さい(笑)。 その後、スプーンと普通のフライでも釣ってます。狙う場所が重要ですね。 |
カムルチー | ||
![]() |
簡単なコメント | |
ライギョです。最近は急激に減少している様ですね。 見かけによらず可愛い顔をしています。 地元ではほとんど見かけません。やはり産卵に適した池や沼が減少している事もあるかもしれませんね。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
私は専門に狙っている訳ではありませんが、専門の人はフロッグを使ってヘビーカバーで狙う様ですね。 私は、ライトなカバーでフロッグを引いて釣りましたが、やはりでかいので、太いロッドと太いラインが必要だと思います。オープンなエリアであれば、何とかなりますが、やはり太いラインの方が安心だと思います。 バス狙いでラバジやスピナベで探っている時にかかる時もあります。 ライギョもいる池で釣る時は、フックを外す為にもプライヤーは2個用意しておいた方が良いと思います。 |
ウキゴリ | ||
![]() |
簡単なコメント | |
コメントを書けるほど、良く釣った魚ではないので、コメントは特にないです。 偶然釣れて楽しかったと言う事で!!。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
この魚はカスミ水系にアメリカナマズを釣りに行った時に流入河川で釣りました。 ニゴイでも釣ろうと思い7gスプーンを巻いていたら岩影から素早くアタックしてきました。 狙って釣ったと言うより偶然でした。 |
図鑑メニューへ |