図鑑メニューへ |
Sumi's釣魚図鑑 オイカワ/ハス/ヌマムツ(カワムツA型)/カワムツ(カワムツB型)/アブラハヤ |
オイカワ | ||
![]() |
簡単なコメント | |
この魚ももともとは琵琶湖方面の魚だったそうです。 鮎の放流に混じって。関東へやってきたとか。 私の地元では「イカリ」と呼んでいます。から揚げで良く食べました。 オスの婚姻色はとても美しく、メスは銀色に輝いています。 呼び名:イカリ |
||
簡単な釣り解説 | ||
主にフライフィッシングですね。ルアーではほとんと釣れないと思いますが 如何でしょうか。この魚はフライフィッシングのサイトで割と紹介されていますね。 ドライフライでの釣りが楽しいのではないでしょうか。 春先は割りとルアーを追う気がします。 |
ヌマムツ(カワムツA型) | ||
![]() ![]() |
簡単なコメント | |
下流域に多いと思います。割りと緩やかな場所を好むようですね。 2003年、ヌマムツと言う名前に決まった様ですね。 もともと関東には生息していなかったらしく、鮎の放流に混じって 関東へやってきたらしいです。かなり積極的にスプーンなどを追います。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
カワムツは、積極的にルアーを追います。まず魚がいるポイントを探し3g程度の スプーンや3センチ程度のミノーを巻いてみましょう。 最初は積極的に追ってきますが、飽きるのも早いので歩きながら探りましょう。 |
カワムツ(カワムツB型) | ||
![]() |
簡単なコメント | |
ヌマムツよりも流れがある場所を好む様です。ただしオイカワが好む様な瀬はあまり好きではない様ですね。 もともと関東には生息していなかったらしく、鮎の放流に混じって関東へやってきたらしいです。かなり積極的にスプーンなどを追います。 上のヌマムツと比べると婚姻色の赤が、ヌマムツは赤、カワムツはオレンジと言った感じですね。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
里川のヤマメ釣りの時にも良く混じりますが、外道と言わず楽しみましょう。 ちょっとした時間にちょっとだけ遊んでくれます。 |
アブラハヤ | ||
![]() |
簡単なコメント | |
この魚、なぜか私のまわりでは「ションベンザコ」と呼ばれていました。 私の周りだけなのか?それとも栃木県北ではそう呼ぶのか不明。 上流域に多い様ですね。 この魚も非常に積極的にルアーを追います。 私が釣った最大サイズは15センチほどでしょうか?サイトで狙っていると なかなか面白いですよ。 呼び名:しょんべんザコ、アブラザコ |
||
簡単な釣り解説 | ||
3g程度のスプーンや3センチ程度のミノーで狙いましょう。 上流域に多い魚ですので、ヤマメ狙いの時にポイントがかぶる事があります。 例えば、山沿い(ヤマメがいる様な)の里川の上流域なんて良いのではないでしょうか? |
ハス | ||
![]() 厳つい体型のオス ![]() 銀色に輝くメス |
簡単なコメント | |
地元にはほとんどいないので、わざわざ霞水系まで釣りに行きます。 オスは35,6センチくらいまで成長するそうです。 コイ科唯一のフィッシュイーターです。への字型の口が特徴的です。 オイカワと共に婚姻色のでたオスは非常に美しいです。 しかし、ハスはコイ科唯一のフィッシュイーターと言いますが、ニゴイだってカワムツだって小魚食べると思う・・・。雑食だと思うけど。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
小さいミノーにアクションを付けると良いと思います。ただ巻きよりアクションを付けて下さい。 もちろんスプーンでもOKですが、私は主にミノーです。 フライの場合は、ドライやストリーマーなど状況に応じて使い分けると良いかもしれません。 産卵期に川へ遡上しますが、最近は当たり年の外れ年があります。 あたった年は色々なルアーやフライを試してみてはどうでしょうか? |
図鑑メニューへ |