図鑑メニューへ |
Sumi's釣魚図鑑 ウグイ/マルタウグイ/ニゴイ |
ウグイ | ||
![]() |
簡単なコメント | |
私の地方ではアイソと言って春先に良く食べます。 子供の頃、餌で良く釣った言ってみれば、釣魚の代表選手です。 呼び名:ザコ |
||
簡単な釣り解説 | ||
主にスプーンが釣りやすい。 もちろん小型のミノーやシャッドでもOK。 スプーンで狙う場合、ショートバイトが多い様な気がします。 ただ巻きでも追ってきますが、少々のアクションをつけると良いと思います。 引きは結構トルクフルで、重さを感じる引きですね。 ミノーやシャッドの場合も軽くアクションをつけて誘うと良いと思います。 私はウグイ狙いの場合はスプーン、ミノーの場合は、ヤマメ釣りの時にかかる事が 多いです。 個人的にルアーで難しさはA+。 |
マルタウグイ(カスミ水系) | ||
簡単なコメント | ||
かなりでかくなる汽水域に多いウグイです。70センチくらまでは成長するみたいですね。泳いでいる所を見るとウグイと違う雰囲気があります。 以前、茨城の那珂川で釣りをした時、地元の老釣り師は「サイマルタ」と呼んでいました。 汽水域がメインですが、霞ヶ浦等でも釣れます。 ニゴイと同サイズと比較した場合、マルタの方がパワフルな引きです。 呼び名:サイマルタ |
||
簡単な釣り解説 | ||
霞水系では主にスプーンです。写真はフライタックルですが、 この魚はマラブーで釣っています。 春先の産卵期、流入河川に遡上する時が釣りやすいです。 こちらは、私の経験上50センチ前後が主の様です。 また、サイズ的に無印のウグイでは?と思うときがありますが、 ウロコの雰囲気でマルタウグイとわかります。婚姻色の赤のでかたも無印ウグイとは違います。 引きは、やはりトルクフルで、重い感じの引きですね。 |
マルタウグイ(汽水域) | ||
![]() |
簡単なコメント | |
こちらは河口の汽水域で釣ったマルタウグイです。 河口域のマルタウグイは70センチにもなる様です。 汽水域の魚ですので、通常、中上流域の私の地元には基本的にいません。産卵期に比較的中流域の私の地元まできている様です。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
こちらのマルタウグイは、排水など、この魚を見つけたら狙ってみましょう。 時期によっては、漁港の船の下に溜まっている姿も見かけますね。 ウグイと言っても大型で驚くほどの引きで圧倒してくれると思います。 |
ニゴイ | ||
![]() 地元水系のニゴイ ![]() カスミ水系のニゴイ |
簡単なコメント | |
鮎釣の方々や漁協から評判の悪いニゴイ。鮎中心と言うもの考え物ではあるが・・・。 私の地元、本流筋にいるニゴイと霞ヶ浦水系の流入河川にいるニゴイではかなりイメージが違います。 私の経験上では、本流筋にいるニゴイはとても太っており、銀色に輝いています。 霞ヶ浦水系の流入河川のニゴイは割とスマートで黒っぽい感じがします。 サイズも本流筋の方が大きいと思います。顔つきも結構違います。 呼び名:サイ、サイんぼ |
||
簡単な釣り解説 | ||
主にシャッドで釣っています。時々スプーンでも釣りますが、シャッドの方が釣りやすい気がします。 多分、底のえさを食べているので、シャッドの様に底を探れる事が重要だと思います。 スプーンでも底は探れますが、ゆっくり巻く為アクションがあまりつけられませ。 やはり、アクションを付けたときに食いつく様な気がします。 |
ワタカ | ||
![]() |
簡単なコメント | |
元は琵琶湖水系の魚の様ですが、霞ヶ浦水系などに広まっている様です。私の地元では見たことがありません。 聞くところによると引かない魚No1の様です。 私も釣ってみて思いましたが、サイズの割りには引かず、 雑巾を釣った様な感じでした。 ただ、ドライフライへのバイトは中々楽しいです。 |
||
簡単な釣り解説 | ||
ライズしていたりする所を狙うのが良いのではないでしょうか。スプーンで探っていたときもつれました。 群れて浮いている時など、魚を探して釣ると良いのかもしれません。 私自身、この魚の経験があまりないので、何ともいえませんが。 |
図鑑メニューへ |