メニューへ戻る |
2011年6月
|
6/25 オイカワ/ヌマムツ/ハス |
今日は6月25日。
毎日暑くて疲れもとれずダメダメな日々です。それにあわせて数日前から嫌な予感。とある慢性疾患再発の気配でございます。これで5回目くらいかな。治るには治るけど、すぐ再発って感じで困ったものです。
今朝の段階では確証はないけど多分あたり。医者に行くことにしました。簡単に検査すると結果はすぐにわかります。
はい、決定でございました。また当面不味い薬を飲まなければ・・・。まぁ不快感を我慢すれば、日常生活はなんとかなるので、大人しく治まるのを待つことにします。
で、いつもの不味い薬をもらってひとまず安心。薬って小さい錠剤ですぐに飲めれば良いんだけど、大きめの錠剤は結構しんどい。
と不快感なお話はこの辺にして、今の時期どうしても確認しておきたいのが、ハスの遡上状況。
今いなければ今年はダメだとなるので、結果を確認しておきたい訳。良いときは6月の中旬には沢山遡上していますからね。
で、薬を飲んだので少しだけ楽。川に着くと・・・・・ダメだ。いない。今年は完全にダメそう。
次の橋から川を見ていなかったら帰ろうか・・・・そう思いつつ移動。ハスを狙う人はそんなに多くはないけど、そのポイントには一台の車が。いや見たことのある車だ。
そう、麦さんです。麦さんもハスの様子を見てきたとの事。やはりかなり厳しい感じとの事。こりゃ今年はダメそうです。
久しぶりに会ったので色々情報交換。せっかくだから釣りましょう。と。
麦さんが見てきた中で一番魚っけがあった場所へ移動。そこは先日私が釣ったポイントでもあります。
覗くと・・・・2,3匹いるかな・・・と言った感じ。こりゃ厳しいぞ。ルアーなら何とか魚がいる部分を通せるかもしれませんが、今日はルアーはない。フライかテンカラで勝負。
いつも事ながら、麦さんはテンカラ、私はフライとなりました。
魚いないっすね。そんななか麦さんが1匹。私もメスのオイカワ1匹。その後、岸際を探っていくと、ちょっとだけ良い魚がヒット。サイズは小さいがカラフル。キャッチすると

綺麗なオスのヌマムツでした。カワムツの婚姻色も綺麗なのですが、個人的にはヌマムツの色が好きです。
そして移動。ここは少しだけ魚影がある。ここで私も麦さんも少々のオスのハスを釣ることができました。やっぱオスのハスはバイトからキャッチまで最高です。だたキャッチした後は素早くリリースしないと
弱いかも。

この鮮やかな婚姻色のでた魚体。これを見ないと夏が始まりません。ホント綺麗です。ただオイカワのオスと比べるとハスのほうは少し淡いんだよね。
今日はなんとか釣ることができましたが、数少ない遡上ハスの着き場は全然わかりませんでした。
そんなわけで数時間の釣行で数匹のハスを見る事ができました。年々ハスも減っているのかな・・・・。
おわり。
|
6/18 ヤマメ/カワムツ |
今日の用事をすませて11時すぎに川へ。本当はハス釣りに行きたいけど、遠いからヤマメで我慢。なんと言う高飛車な態度(笑)。もちろん魚はみな平等です。
雨はパラパラでよい感じ。最初は実績ポイントに入ろうかと思ったけど、珍しく人。そこは諦める。
でも納得いかないことが。その都会のナンバーの車、農作業の車が通る細いあぜ道の真ん中に堂々と車を止めている。はっきり言って邪魔のレベルではなく通れなかった。
そこ通りたかったけど、諦めて回り道。少しは考えろ!!とちょっとお怒りモード。
最初のポイントへ、ここはよい感じなんだけど、実績は低い、いやルアーでたまに釣れると尺越え。数はでないけど、実績は高いと言うべきか。
今の時期になってくると中流域の実績は落ちてくる。今日は上流へ行くか。ただ上流域だと小型ばかりなんだよね。そうそう今日のタックルはテンカラ。なぜってルアーのリールにラインが巻いてないから。
上流のポイント。ここは小型しかいないけど、いつもライズしているところ。今日はライズあるかな〜・・・・あった。早速キャスト&バイト。小さいからかのらない。でもピョンピョン出てくる。
 
小さいけど気持ちよくジャンプ!!毛ばりをばっくり食っています。かわいいねぇ。小さいヤマメが勢い余って飛び跳ねる。こんな雰囲気がよいね。
そして、ポイントのよさそうなところに毛ばりを落として誘うと・・・珍しく良型ヒット。ガンガン引きます!!!ロッドワークでかわしながらキャッチ!

なかなか綺麗で格好良いヤマメでした。この魚で結構ポイントが荒れてしまったと思うので移動。
  
次のポイント。久々に色づいたカワムツ。最近カワムツ釣れないんだよね。少し減ったのか??真ん中の写真は極小山女。稚魚放流なのか増えたのか?今日はこんなのが沢山反応しました。
小さい魚が育ってくれればいつまでも釣りが楽しめると言うものです。

で、雨が強くなってきたので、最後の一匹。これ水中で撮影していますが、わかりますか?

雨も降ってるし、魚が食べたくなったので、川沿いの養魚場でお食事。自分で釣った魚は食べずに、養殖されている魚を食べる。それで十分。
まぁ天然が旨いと言うのもわかるけど、それは魚が沢山育つ環境があるからこそ成り立つこと。
よい釣りでした。
|
6/12 オイカワ |
ごめんなさい。1週間前だと言うのに詳細忘れました(汗)。
とりあえずオイカワをつりましたとさ。
 
 
なんとかオスは釣れたようですね。ただ、今年は色が薄いなぁ。
おわり |
6/5 ヤマメ |
今日は用事があるので釣りに行く時間はないのだけど・・・。
結局ちょっとだけ。ただ、到着とともに雷。こりゃダメだなと思いながら数投。仕掛けはテンカラ。なぜって準備が一番簡単。」

まぁまぁのヤマメ。流れがあるので結構大変でした。
おわり
|
6/4 ハス・ウグイ・カワムツ |
今日は6月最初の土曜日。ハスいるかな?4年前の6月、会社がかわったばかりで疲れているときにハスに癒してもらったことを思い出します。
月日は流れ俺も40歳。年々釣行が疲れます。
そろそろハスがいないと困ると思いながら最初のポイント。ここは瀬があってそこで魚が見えるのですが・・・・。ぜんぜん見えません。
今年の遡上が遅れているのか、ハズレ年か、違う理由か・・・・・どの理由にしても魚がいませんでした。
まだここまで来ていないのかと思い、下流へ移動。何とか数匹目撃。でもこの状態でつるのは難しそう。まぁいないわけではないので川に入ってみる。
いや〜、この川、ハスとにニゴイが遡上する時期以外魚の姿が見えないんだよね。少しだけヌマムツとオイカワはいるんだけどね。
 
そんなわけで頑張って何とかメス2匹。こりゃ厳しいわ。橋の上からはオスも2匹見えたのですが、残念ながら釣れませんでした。
もっと下流に行けばと思い、移動してみましたが、やっぱり全然いませんでした。このまま頑張っても疲れるので帰路に。
しかし、やっぱりもっと釣りたいので近所の川へ。ここも厳しい結果でした。
  
最近、良型のカワムツを見ていない。こうなってくるとカワムツを求めて釣行するかな。
おわり
|
メニューへ戻る |