真夏から冬になってしまうか?なんて感じでしたが、最近はちょっと秋を感じますね。
この一番良い時期に釣りに行かないのももったいない。そう金曜の夜は思っていました。
で、今日の朝6時に目が覚めた。釣りに行くより二度寝したい。で寝た。
その後8時起床。疲れたと思いつつも一番近い海へ。
先日メバルが良く釣れたので今日も釣れるか?と思い、久々の海フライ。
開始。う~ん、魚が浮いていないか?ゆらゆらとフライを泳がすも無反応。ならばメバルアクション!!。
すると早速反応。今日は落とせば食うと言う感じではなく、ちゃんとしたアクションが必要な感じでした。
アクションを付けると岩陰からアタックしてきます。しかし今日は多少食いが浅い感じ、一呼吸おいて合わせるのが良い場合と
瞬時に合わせないと吐き出す場合がありました。まぁ食いが浅いのは潮が悪いのか?フライが悪いのか?
表層のヘチを誘うと、まぁまぁ良い感じで反応してくれました。

まぁ、小さいけど反応があるからありがたい。寒い夜にやるより昼間のメバルが気楽で好きです。
とは言え、駿河湾のメバルは昼間はまったく反応しないので、どこでも昼間釣れるのかはわかりません。

最近思うのは、クジメとアナハゼを見かけない事。表層を狙うと結構クジメが反応してくれるはずなんだけど。

今日はイソギンポを結構見かけました。好きな魚です。5センチくらいしかないんだけど、果敢にオモリを追ってきます(笑)。
フライよりオモリの動きが好きみたいでした。
で、ヘチを探りつつ移動、角の少し浅い所にフライを落とし、軽いアクション。
するとググググと良い感触。結構良いサイズかも。
黒い姿が見えたのでクロソイかと一瞬思うも、クロソイより引き弱い。なんだろな?と
思いつつキャッチすると

ちょっとだけ大きいアイナメでした。アイナメ釣るのひさしぶりなので、けっこう嬉しい。
これくらいの魚がポツポツ釣れてくれると良いんだけど、そう簡単にはいかないのが茨城。
その後メッキを狙うもまったく反応なし、かわりに手のひらサイズくらいのクロダイが結構な勢いで
ワームを追ってくるうんだけど、食わせる事ができませんでした。
そんな訳で半日程度で終了。明るい家に帰路につきましたが、今の時期、14時頃の日差しって、もう一日が終わってしまいそうな
雰囲気なんだよね。秋はそれが嫌。
おわり。
|